Contents
Sponsored Link Advertising
前代未聞の多忙さだった1964年
1964年はビートルズにとって、最も忙しい一年だった。1月のパリ遠征、2月と8月の2回のアメリカ遠征の合間を縫って映画撮影やレコーディング、デンマークやオランダから、香港・豪州・ニュージーランドの英連邦各国におけるコンサートも敢行した。
また7月には主演映画『A Hard Day's Night』がイギリスから公開が始まり、その後日本では『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』とのタイトルで公開された。8月の2回目の渡米はアメリカ遠征とカナダを含めたいわゆる北米ツアーとなる。
秋には本国イギリス内での演奏活動、年末にクリスマス・ショーで超多忙な中、一年の幕を閉じたのである。そんな超多忙な一年のなかで、全米チャートを1位から5位まで同時に独占するという、彼らが打ち立てた素晴らしい記録について、本稿では語りたい。
Sponsored Link Advertising
草の根からメジャーに
1963年も押し迫った12月26日、ローカルラジオで掛かる英国盤の異常な人気にブレイクの兆しを感じたアメリカのキャピタル・レコードが、翌年に予定していた発売日から繰り上げてビートルズのシングル盤「I Want To Hold Your Hand」をリリースした。
年が明けて1964年の1月18日に全米ヒットチャートのトップに躍り出るや、2月の2週間余りのアメリカ遠征の折には、コンサートの合間を縫ってアメリカで最も有名なバラエティTV番組「エド・サリヴァン・ショー」に出演した。
この前の年の本国イギリスにおける、英国王室も演芸会を主催するほどの由緒正しく権威のあるロンドン・パラディアム・シアターへの出演、並びにテレビ中継による反響も相当大きかった。
しかしながら、エド・サリヴァン・ショーに出ることの伝播力はさらにその十倍以上はあったと思われる。
実は、このエド、サリヴァン・ショー出演にはサイドストーリーがあった。
Sponsored Link Advertising
ヒースロー空港での遭遇
エド・サリヴァンが前年の10月にイギリスのヒースロー空港で、スウェーデン遠征から帰国したビートルズとそれを迎える熱狂的なファンの姿を、偶然目の当たりにしたのだった。
デビュー直後のエルヴィス・プレスリーのスター性を見抜いて早々とテレビの「ブラウン管」に登場させ、大ブレイクのトリガーを弾いた海千山千のエド・サリヴァンのことだから、閃くものが当然あったのだろう。
いや、そもそもエドならずとも、全く予備知識なしであっても当時のファンの熱烈な歓迎を見るに及んだ者なら誰しも、その四人の若者たちに何かとてつもない大きな力を感じたのかも知れない。
ともあれ、ヒースロー空港の一件があっての、エド・サリヴァン・ショーへの招待となったのである。こういうことをひとつとっても、ビートルズは確かに「持って」いたのだとの感銘を禁じ得ない。
Sponsored Link Advertising
視聴率70%超を記録したTV初出演
エド・サリバン・ショーに颯爽と登場したビートルズであるが、初登場の2月9日は凄まじく、70%を超える前代未聞の視聴率を獲得し、業界の伝説・・・今で言えば真の「神回」となった。
その桁外れのビートルズの影響力を示すエピソードのひとつに、当時のアメリカで一番著名なキリスト教福音伝道師ビリー・グラハムにまつわるものがある。
厳格なグラハム師は戒律もストイックに遵守する信徒の鑑たる存在ではあるが、ビートルズがエド・サリバン・ショーに出演する日ばかりは戒律を破り、テレビを喰い入るように観たと伝わっている。
これが事実かどうかにこだわるよりも、そういう話が違和感無く、またグラハム師の名誉を損なうことなく語り継がれるぐらいに、彼らリバプール出身の四人の若きミュージシャンたちがアメリカ社会に与えたインパクトは巨大であったと考えるべきだろう。
Sponsored Link Advertising
3週連続でのサリヴァン・ショー出演
2月9日に演奏した曲は、演奏順に「オール・マイ・ラヴィング」「ティル・ゼア・ウォズ・ユー」「シー・ラヴズ・ユー」「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」「抱きしめたい」で、「ティル・ゼア・ウォズ・ユー」以外は全部オリジナルである。
初回の出演時の反響が大き過ぎて翌週の16日も翌々週の23日も、連続で招待されるという、普通では考えられない事態となった。
アメリカで1963年終盤に、ローカルラジオから草の根レベルで火がついたビートルズ人気だったが、1964年の春から夏にかけては、もはや消防車が何台駆けつけようが消すに消せない大火事となってアメリカ全体を焼き尽くした。
Sponsored Link Advertising
上位5枠をビートルズが独り占め
1964年4月4日付けのビルボード誌ホット100において、ついにアメリカ国民は1位から5位までをビートルズ・ナンバーが独占すると言う、まさに空前絶後の大快挙を目の当たりにした。
その5曲の顔ぶれとは・・・
- Can't Buy Me Love
- Twist And Shout
- She Loves You
- I Want To Hold Your Hand
- Please Please Me
面白いのは1位の「Can't Buy Me Love」と4位の「I Want To Hold Your Hand」の2曲はキャピタル・レコードからのリリースであるが、2位「Twist And Shout」はTOLLIE、3位「She Loves You」はSWAN、5位「Please Please Me」はVJからであった。
このように複数のレーベルからレコードがリリースされる複雑な権利関係は、ビートルズがブレイクしていた本国イギリスとブレイク前のアメリカの業界の温度差ゆえの、EMIのなりふり構わないアメリカ攻勢が生んだ結果だ。
この辺りの事情は以前に、下記のコラムでも書いているので参考まで。
しかし各レコード会社が好き勝手なフォーマット、つまり本国では無かったシングル盤やカップリング内容、あるいは好きに組み合わせたオムニバス盤などで乱立していたからこそ、人気に火が点いた時の火勢の凄まじさを倍増させた。
そういう事情も手伝っての、トップ5枠の独占という快挙になったとも言えるだろう。
ある意味ごちゃごちゃの権利関係による「怪我の功名」であり、ここでも「持って」いる力が後押しをしていたのだろう。
いずれにせよ、彼らの音楽の革新性と溢れんばかりの音楽への情熱が、世界を動かしてゆき、やがて音楽に止まらずカルチャー全体に途方も無い影響を与え始めることになる。
このブログでは、次回以降は1964年の名作アルバム『ハード・デイズ・ナイト』の制作秘話の数々を紐解いていくことになるだろう。
※ アルバム『ハード・デイズ・ナイト』フルプレイリスト
※ 筆者のビートルズKindle本
読み放題対応!登録後1ヶ月は無料♩
(1ヶ月手前で辞めるのもOK)