前回の「深掘り母音」(筆者が命名)に言及したコラムが、思いの外アクセスが多かった!このブログのメイントピックのひとつとして英語喉関係のコラムを続けているが、有難くも「英語喉」に興味を持ち始めたと言ってくださる読者が増えているので、音声での補足説明も導入することを決意した。
ネイティブ重要母音を抑え、同時に聴き取り向上も図ろう
前回のコラム「英語喉が気になる人必読!深掘り母音i&uはネイティブ発音に不可欠 」で言及した「深堀り母音」についてさらに「掘り下げ」てみようと思う。
前回の情報を理解して頂いた前提で、進めていきたいと思うので、未読の方は・・・上記のコラムをまずお読み頂いてから、このコラムに戻っていただければ幸いだ。
Sponsored Link Advertising
前回色々と i と u について書いたが、アクセスが多いのを知るにつけ、有難いと思う一方でふと考えた。文章の中での説明で、はたして「ああ、あの音のことだな」と皆がイメージを共有できただろうか?と。答えは否だろう。
英語喉実践者でない人にとって、実践者には馴染みがあるそれらの音も、そもそも、まだ聞いていながらちゃんと聴こえていない、認識していない可能性が高い音なのだ。喉発音自体がそう言えるうえに、深堀り母音は最も深い音群だからなおさらである。
せっかく英語喉の普及のために、そのミッションとしては多くの日本人が英語圏の人たちに対して堂々と対等にコミュニケーションをとるための重要な突破口となるために、あれやこれやと発信しているのだ
ネイティブとの対話や、英語喉著者上川氏との英語対話などは公開してきたではないか。それなら、今回のようなコラムであれば、音声クリップの補足がある方が、絶対いいに決まっている。そう感じた。
なので、YouTubeを使って前回コラムの補足を、音声で試みたのが以下の音声クリップだ。参考になれば幸いだ。
Sponsored Link Advertising
重ねて言うが、u や i は、喉の根元で軋ませるように響かせる深い母音なので、訓練は少し必要だ。しかも悪いことに日本語の口発音になれているので、「喉ブレーキ」といって、音節ごとに声帯が閉じてしまうのである、日本語を話す時は。
これは本当で、なんなら自分の手の親指と人差し指で喉仏の左右に触れながら、何か喋ってみればいい。音節ごとに声帯にシャッターが降りるような感じが指に伝わるはずだ。
日本語はそれでいいのだが、英語は違う。喉は開きっぱなしだ。だから音節と次の音節、単語と次の単語、センテンスと次のセンテンスが、すべて一文のようにつながってしまうのである。
喉ブレーキが掛かると、英語が細切れになって、ネイティブにとっては「命令口調」「冷淡な口調」「心が通わない口調」になってしまう。内容以前に、発音でそういう印象を与えてしまう。
そうなるといくら心からのメッセージを伝えようと思っても、「ふーん、本音はどうだか」のように思われてしまって良いところが1つもないのだ。
逆に、喉を開きっぱなしでスアベレバ、もう内容以前に「おー、こいつはフランクなやつだ」とばかりに向こうも心を開いてくれる。結局、喉を開くと言うことは心を開き、文化の壁や言葉の壁の突破口を開くことにつながる。
下記のコラムでもこの深堀り母音の i の説明を試みているので、一読願いたい。
Sponsored Link Advertising
筆者はスカイプのみならず、実際に仕事上で初対面したネイティブの態度が、こちらの第一声でガラリと変化したのを何度も経験している。
裏返せば、彼らは基本的には口発音のイメージで一般的な日本人像を持っているので、デフォルトでは顔には出さずともなにがしか警戒寄りのスタンスであることが多い。
だからこそ、ひと声の喉発音が劇的な変化を生むのだ。「なんだ、あんた仲間じゃないか」ということだ。
筆者が実際に体験した、ああこういう小気味良さをひとりでも多くの日本人に経験してもらいたいという、お節介かもしれないけれど熱い気持ちが、自分にコラムを書かせる燃料となっている。
Sponsored Link Advertising
ともあれ、前回のコラムと音声の補足で、u や i のニュアンスをつかみ、英語のドラマやニュース、ポドキャストなどの英語情報で確認してみるとよいと思う。しょっちゅう出てくる音なので、認識の練習になる。
なにより、自分で出せると、ネイティブのその音が突然聴こえ出す。その音だけではない、喉の響きが全部わかるようになる。この深堀り母音だけでも、きっかけ・・・聴き取り向上の突破口になる可能性は極めて高い。
コツは力まないことだ。しかし無理もないことで、今まで喉で発音していないから、どうしても喉に力が入ってしまう。ともすれば喉ブレーキがかかるからだ。
もしうまくいかない時は、筆者考案した「喉発音瞬間体験法」をぜひ試してみてほしい。
Sponsored Link Advertising
それでフィーリングをつかめたら、喉発音自体は覚えることは色々あっても、決して難しくない、何てことはないものなのだから。
なお、ネイティブの実際の発音方法と、そこで発生するさまざまな音声現象に関しては、日本で唯一の根本的で普遍的なスタディガイド「英語喉50のメソッド」を参照して欲しい。
副読本「機関銃英語が聴き取れる!-リスニングの鍵はシラブルとビート」はビギナーにわかりやすいよう書かれていて、一読するだけでも聴き取りの向上を体験できる。
英語喉著者上川氏は、アメリカ生活を通して得たネイティブ英語の発信の仕方を、英語学習史上初めて解説した、型破りなKindle書籍が下記の二冊だ。
冠詞や定冠詞の、学校では習えないネイティブの認識方法や、英語の発話の仕方に踏み込んで書かれている画期的という表現すら陳腐に感じる凄い本だ。
英語喉の2大要素は「喉発音」と「スリービート」であり、これらを理解すると、聴き取りも断然向上し、自分が喋る英語がネイティブに通じやすくなっていく。
はてなブックマークの週間ランキングTOPを獲得したこちらも、参考まで。
ぜひ英語喉を体験し、ネイティブの心を開かせようではないか。
※英語喉メソッドについて
ネイティブの実際の発音方法と、そこで発生するさまざまな音声現象に関しては、日本で唯一の根本的で普遍的なスタディガイド「CD付 英語喉 50のメソッド」(上川一秋&ジーナ・ジョージ著)を参照して欲しい。
副読本「機関銃英語が聴き取れる!-リスニングの鍵はシラブルとビート」は3ビートに特化してビギナーにわかりやすいよう書かれていて、一読するだけでも聴き取りの向上を体験できる。
英語喉著者上川氏は、アメリカ生活を通して得たネイティブ英語の話し方を、英語学習史上初めて解説した、型破りなKindle書籍が下記の二冊だ。
冠詞や定冠詞の、学校では習えないネイティブの認識方法や、英語の発話の仕方に踏み込んで書かれていて、画期的という表現すら陳腐に感じる凄い本だ。
第3の副読本として、物語を楽しみながら「英語喉」が理解できる筆者MASAのKindle版英語喉小説「喉の旅 上: 英語喉メソッド誕生秘話 (或る物書きのジャズな文庫) 」も参考になるだろう。
尚、「kindle unlimited」メンバーの諸兄は、上川氏の英語の勘1,2や筆者MASAの作品は「読み放題」で読んで頂ける。
初回30日間は無料体験ができる。
「kindle unlimited」登録は↓こちらからどうぞ。