cut の u や kiss の i は、残念なことだが普通の日本人の発声法では、到底出ない音だ。喉の根元で軋ませるように響かせる深い母音なのだ。誰でもできるが日本人は口発音が基本なので、喉発音に親しむための少しのエクスサイズは必要だ。
弱い母音?曖昧母音? 冗談じゃない、 それは深堀り母音だ!
筆者の英語の師匠上川一秋氏とその奥様ジーナ女史が体系化した、ネイティブメソッド=通称「英語喉」で使用する独特の発音記号がある。それでこの2つの母音を表現すると
i と u だ。
ところで「深堀り母音」という言葉は、英語喉の本には出て来ない。実は筆者が作った言葉だ。キャッチーな言葉で多くの人に広めようと考える中で思いついたので、使ってみた。よいネーミングではないかと、密かに思っている。
i と u の表記はネイティブ発音記号で表現されている。いわゆる「音声学へのリスペクトが欠 けている」などと非難されてしまう要素なのだが、リスペクトもなにも既存の方法では、現実を反映していないのだから仕方ない。
Sponsored Link Advertising
日本語にもある音は大文字で、無い音は小文字で表わす
また子音を振動音と無振動音に分け、無振動音は斜体にする。
例えばTHでいうと th はいわゆる「ザ」的な方で、th は「サ」的な方である。
さらに音の響く場所が、アクビエリアとゲップエリアに大別される。アクビエリアは喉の中間から下顎辺り、ようするにアクビをするときに自然と音が響く場所だ。
そして喉の中間から底=首の根元までのゲップエリア、つまり人がゲップをするときには自然に音を響かせる場所、での発音を英語喉的には音を表わす記号にさらにアンダーバーを引いて表現する。
だから A( water の a )は日本語のアをアクビエリアで喉発音すればいい。
しかし a( cat の a ) は日本語に無い音を、しかもゲップエリアで発音でしなければならない。
Sponsored Link Advertising
全母音の中で i と u はゲップエリアの最深部で響かせる必要あり
この2つの深掘り母音は、自分が出来て初めて他人のその深い音が認知できる類の音である。それでいて、ネイティブ英語の不可欠要素であることは間違いない。
喉の最も深いところで軋ませるような、深い「ィ」のような音と、「ゥ」を深く掘りながら響かせるので、「ァ」に近い音に聴こえがちな音だ。
それを経験していない人にとっては聴こえ難い=弱く聴こえる気がするので「弱音」とか「曖昧母音」とか言われてしまうのだが、あきらかに間違いだ。喉発音を知らないから、聞こえてこないだけだ。聞こえないからそういう理由づけをしてしまっている。
それだけならまだしも、それをとくとくと説いた教材が高値で売られていたりするのをよく見るが、心が痛む。実体がないメソッドを売る・・・詐欺に等しい行為である。
実際は弱くも曖昧でもなく・・・しっかり喉の根元で響いている、むしろ強い母音なのだ。
Sponsored Link Advertising
深堀り母音を含むシンプルな単語集
u を使う単語例
was, the, up, of, run, such, much, hut, touch
i を使う単語例
if, in, sit, live, bit, ship, it, pitch, mint, tin, win, thin
ゲップエリアの i と u に対してアクビエリアの I と u と U があるが、それはまた別の機会に言及しよう。
ともあれ、この2母音だけをとっても、従来の発音アプローチでは、どうしてもネイティブの音を再現できない。であるのにも関わらず、喉発音はなかなか認められない現実もある。
遡れば200年間に及ぶ、日本の英語学習体系を根底から覆す話だ。当分は公に認められる日はやって来ないのだろうか?
その日が一日も早くやって来ることを願って、今後も英語喉に関するブログを書き、英語喉の小説を出版していこうと考えている今日この頃なのだが。
そもそも日本語の発声法=口発音のままで話す英語では、ネイティブにうまく伝わらず、あるいは相手の言う事が聴き取れないというのが、多くの日本人英語学習者の苦悩するところではないだろうか?
そんな人が外国人と対等にコミュニケーションをとるためにこそ、英語喉の本は存在している。ネイティブの実際の発音方法と、そこで発生するさまざまな音声現象に関しては、日本で唯一の根本的で普遍的なスタディガイド「英語喉50のメソッド」を参照して欲しい。
副読本である「機関銃英語が聴き取れる!-リスニングの鍵はシラブルとビート」もビギナーには、わかりやすく書かれていて、一読するだけでも思いもよらない聴き取りの向上を体験できるだろう。
Sponsored Link Advertising
また、上川氏は最近、長いアメリカ生活を通して会得した、ネイティブ英語の発信の仕方を、ま英語喉同様に英語学習史上初めて解説したKindle書籍が下記の二冊だ。
冠詞や定冠詞の、学校では習えないネイティブの認識方法や、英語の発話の仕方に一歩も二歩も踏み込んで書かれている画期的という表現が陳腐に感じる凄い本だ。
ここからは余談だが、筆者は自分の発音が上手だなどと一度も思ったこともなければ、言ったこともない。しかし、少なくとも筆者の話す喉発音の英語で、数十人のネイティブたちとコミュニケーションに全く支障なく、交友できた事実があるだけだ。
しかも相手は、日本に棲み日本人英語に慣れたネイティブではなく・・・もうバリバリの現地アメリカやカナダやシンガポールやイギリスやオーストラリアに棲み、まだ日本に来たことが無い友人達がほとんどだ。
そんな彼らに聞き返されることもなく、テンポ良く対話できるということは、もうそれで目的は達していると言ってよいだろう。
大学卒業以来英語に触れていなかった自分でも、英語喉を初めて2ヶ月でそんな生活が始まり、もう相手しきれなくなるほどの交友網が築けたのだから、このあまりにも偉大なメソッドを広めたい思いが様々な発信に自分を駆り立てるのだ。
英語喉の2大要素は「喉発音」と「スリービート」だ。この2つを理解すると、聴き取りも一気に向上し、話す英語がネイティブにやすやすと通じていく。
スリービートに関してはこちらのコラム、一日で900を超えるブックマークを頂戴したコラムを参考に。
Sponsored Link Advertising
経験上はっきりしていることは、喉発音でこちらが話しかけると、ネイティブは良くも悪くも配慮も何もない容赦ないネイティブ英語で向き合ってくれるのだから、有難いと思うと同時に、英語喉は凄いと断言できる。
余談が長くなったが、ともあれ英語喉のアプローチへの理解をを少しづつでも広められそうなことを発信し続けるのは、このブログの趣旨の重要な部分を占めている。
筆者の英語喉小説「喉の旅 上」の購入は
↓こちらからどうぞ
喉の旅 上: 英語喉メソッド誕生秘話 (或る物書きのジャズな文庫)
尚、「kindle unlimited」メンバーの諸兄は、筆者MASAの作品は「読み放題」で読んで頂ける。初回30日間は無料体験ができる。
「kindle unlimited」登録は↓こちらからどうぞ。