日本のミュージシャン、とりわけジャズプレイヤーが世界で活躍することが稀なのかが、英語喉のフィルターを通すと謎が解けてくる、という話を書こうと思う。仮説ではあるが、筆者のミュージシャン経験を通して考えると、これは真実に近いと思う。
- アメリカのミュージシャンとのノリの違いの根本
- 口と喉・・・発音文化の違いが音楽演奏にも影響を及ぼす
- ジャズのスウィング感と3ビートの濃厚な関係
- 本場のプレイヤーの「タメ」の本当の意味とは?
- ジャズの生命線「アドリブ」に顕著に反映するシラブル感覚
- 言葉の対話でも、音の対話でも不可欠なシラブル感覚
Sponsored Link Advertising
アメリカのミュージシャンとのノリの違いの根本
一般的に日本のプレイヤーが海外で活躍出来ないのは、幼少から聞いて育った音楽の土壌が違うからとかよく言われるが、正しくは話し言葉の「シラブル」つまり音節の違いが原因じゃないかということだ。
シンプルに説明することにしよう。英語喉では日本語と英語のシラブルの取り方の違いにフォーカスする。日本語は二つの音で1シラブル。ところが英語は三つの音で1シラブル。これをメソッドでは3ビートと呼んでいる。日本語は2ビートだ。
例えば歌手のBruce Springsteenの名前を音節で区切って言ってみると、日本人的には「子音+母音」の2ビートが基本であり、
ブ・ルー・ス・ス・プ・リン・グ・ス・ティーン
9シラブルになる。
ネイティブ英語なら「子音+母音+子音」で1つのシラブルになり、
Bruce・Spring・steen
ブルース・スプリングスティーンをたった3シラブルで発音する。日本人は3倍ものシラブル数で発音し、また聴いているのである。だから英語をせわしないと感じるのだ。シラブルの捉え方が正しければ、思っていたよりゆっくり喋っていることがわかるはずだ。
※音楽ファン向けのカテゴリー
Sponsored Link Advertising
口と喉・・・発音文化の違いが音楽演奏にも影響を及ぼす
そしてその違いが、日本人の英語聴き取りを出来なくする理由の半分だ。もう半分はもっと根本的な部分である発音位置のことだ。つまり喉発音と口発音の違いである。この二つの決定的な違いをこの200年間、誰も気付かなかった。
あるいは直感的に気付いた人がいたかも知れないが、問題にしなかったのだろうか。その暗黒大陸ともいえる部分を歴史上初めて、明快に体系的に説き切ったのが「英語喉メソッド」だ。
英語喉メソッドは、ネイティブがやるやり方そのものをやろうというアプローチである。実に「CD付 英語喉 50のメソッド」に全ての音声現象が説明されているのだ。このメソッドでやれば日本人でもネイティブと同じ発音ができる。
このメソッドが従来の学習法と違うのは、音を響かせる場所が口か喉かという根本的部分に触れずにネイティブに似せようとする方法と、かたやネイティブがしているのと全く同じ方法との違いなので、出てくる学習効果は歴然とした差が出て当たり前なのだ。
英語の1シラブル3ビートを練習によって感じるようになり、なおかつ喉発音に慣れれば今まで聴けてなかった音が聞こえるので、本当に聴き取りまで簡単になってくるという訳なのだ。
※英語学習者向けのカテゴリー
Sponsored Link Advertising
ジャズのスウィング感と3ビートの濃厚な関係
本題に戻るが、筆者は趣味でギターを弾く。ロック、ブルース、ボサノヴァも演るが一番好きなのはジャズ。若い時は一時プロギタリストを目指して、ジャズスクールに通ったこともあった。ともあれジャズはインプロヴィゼーション=即興演奏、つまり「アドリブ」が生命線だ。
ところで、ジャズの基本のノリはスウィング感だ。一つの音符にスリービートが宿っている。
ツー・ツッツ・ツー・ツッツという感じに聴こえるのは分かると思うが、要するに小さい「ッ」と両側の大きい「ツ」の3つでひとつの音になり、間の「ッ」が英語の発音の母音のようなものだ。
これと同様に、英語の「歌」に関しても1つの音符が1シラブル(3ビート)だ。このことはメソッドですでに説かれているが、英語の歌を見ればどれもそうなっている。同様に日本語の歌も音符が日本語の1シラブル(2ビート)だ。
つまり、英語ネイティブ達は歌だけでなく楽器で音を紡いでなにかを言いたいときもきっと(無意識に)ひとつの音が1シラブルになるのだということ。
※映画ファン向けのカテゴリー
Sponsored Link Advertising
本場のプレイヤーの「タメ」の本当の意味とは?
なぜなら自分を振り返ればアドリブを弾く時、日本語のシラブル感覚で弾いている・・・。他の日本人もきっとそうだ。タカタカタカっというリズムが基本だ。
ギターであれ、サックスであれその他どんな楽器であれ、ミュージシャンは楽器を歌うように弾くものだから、日本人は日本語で歌うがごとくアドリブを弾くのだ、日本語のシラブル感覚で。
例えば、同じようなフレーズを日本人が弾いた場合
「ド~/ス/タ/ブ~/ガ~ ジュ~/ファ~/マ~」
欧米人が弾いた場合
「ドゥス/スタブ/ブゥグ/グァン ジュフ/ファム/ムァム」
そんな感じのニュアンスの違いが出るだろう、きっと。
そう思ってジャズを聴けば、解ける謎がある。 以前はジャプレイヤーのアドリブソロを聞いて、微妙なタメを感じることが多かった。そして今、ジャズを聞くと今まで理解しにくかった「タメ」が自然な音の流れに変わってる。
※小説ファン向けのカテゴリー
Sponsored Link Advertising
ジャズの生命線「アドリブ」に顕著に反映するシラブル感覚
つまり筆者は英語喉を知るまで、他の日本人もそうであると思うがシラブル内の3つの音(個別の音というより「間」と呼ぶべきか、必ずしも鳴っていなくともそこにあるはずの音の「場」?)のうち2つしか聞いてなかった、聞こえてなかったのだと確信した。
英語喉を実践してからは1シラブルに3ビートを体感できるから、「タメ」などではなく自然に聞こえるのだ。 このシラブル感の違いは日本のプレイヤーには深刻な問題だ。
つまりネイティブ達のように1シラブル3ビートを感じて楽器を演奏しなければ、英語圏の人に即興演奏に込めたエモーションやイマジネーションは伝わりにくいのに違いない。
圧倒的にスタートから不利だ。 最初からハンディキャップを抱えつつアドリブ弾いているのだ。
テーマのメロディーや決まっているアンサンブル部分は譜面通り弾けばいいので、実際は微妙に(ネイティブには)聞こえ方が違ってもまだ許せるだろう。しかしアドリブはモロにシラブルの感覚の違いが音に出るのだ。日本人には伝わるだろうが。
※漫画&アニメファン向けのカテゴリー
Sponsored Link Advertising
言葉の対話でも、音の対話でも不可欠なシラブル感覚
だから日本人プレイヤーのアドリブは、いくらテクニック的にも感性的にも優れていても、欧米人には伝わりにくいから評価もされにくいのだ、きっと。
今まで本当に海外で評価されたプレイヤーは日野皓正や大野俊三などアメリカ生活の永い準ネイティブな一握りの人たちだけだ。彼らはネイティブと同じように、無意識でもフレーズが3ビートのシラブルで紡がれているのだろう。
だから1シラブル2ビートの日本人プレイヤーは評価されなくて当然と言える。口発音で2ビートの英語と同じように、伝わらないから相手にしてもらえないのだ。
しかし現在は音楽を含めて様々なジャンルやセクターで、英語喉に対して偏見を持たずに理解・興味を示し、実践する人達が増えているようだ。
この先英語喉がもっと広まっていけば、3ビートをマスターした日本人ジャズプレイヤー達が(勿論、当然として演奏能力も高くないとダメだが)海外でどんどん評価される日もやがて来るだろう。