副業を考えている人にとっては「クラウドワークス」と「ランサーズ」というふたつのクラウドソーシン・サービスが、使いようによって強い味方になる。
筆者も両方登録している。量のランサーズ、質のクラウドワークスなどと言われているが、クラウドワークスは量も充分にある。
筆者は主にクラウドワークスで仕事をどんどんこなし、経験も積ませてもらいスキルも向上できたと思う。おかげで副業で始めたライターであったのが、本業の物書きになれた。
Sponsored Link Advertising
クラウドワークスは登録しても継続しないと冥利がない
登録してもうまく利用できずに放置する人も多いが、上手に使って継続すれば、必ず副収入を生み出せる。案件が豊富なのでそこで経験を積めば、やがてはクラウドワークスに頼らずとも自分でフリーランス的に仕事を得ることさえできるようになるのだ。
筆者がこのたび発刊したKindke版『今日から俺はクラウドワーカー: 【Crowd Works】クラウドワークス・ビギナー読本』は、さまざまな初歩的な疑問から具体的な実践、そして税金にたいするノウハウも含めてわかりやすく解説した一書である。副業を兼用する人には何らかのヒントや背中を押すキッカケになるだろう。
Sponsored Link Advertising
経験を基にクラウドワークスに特化した手引き書をKindle出版!
〜Amazonの紹介文〜
「クラウドワークス」の登録・受注・実践から確定申告までを解説した副業ビギナーにとって最高の手引きがここに!
副業の解禁流れが一段と強まった、令和時代の趨勢といえるサラリーマンの副業や主婦の在宅ワークでは、「クラウドソーシング・サービス」がワーカーにとっての心強い味方だと言えよう。
インターネットを介してクライアント(発注者)とワーカー(受注者)をつないでくれるこれらのサービス(サイトあるいはメディア)では、サラリーマンが副業として、あるいは主婦が在宅でできる案件が潤沢に用意されている。
この本では、副業を検討している諸兄へ、クラウドソーシング・サービスの中でも最大手と言ってよい「クラウドワークス」に焦点を絞って紹介する。
かつてアパレル企業の経営幹部であった筆者が、本来副業であったライターがやがて本業になったきっかけともなった「クラウドワークス」を、リアルに解説してゆこう。可能な限りわかりやすく解説してビギナーでも安心して仕事が始められように制作されたガイドブックだ。
クラウドワークスの登録方法や案件獲得の手順などの基本情報と、実際に稼いでゆくためのポイントなどを、現役クラウドワーカーでもあり「副業のエキスパート」を自負する筆者が、実際の経験を踏まえて伝授してゆくので、ぜひ参考にして頂きたい。
Sponsored Link Advertising
目次
はじめに
そもそもクラウドソーシングとはどんなサービスか?
文章を書くことが好きな人に「ライティング」
絵を描くことが好きな人に「イラスト・デザイン案件」
専門的なスキルをお金に替えられる「プログラミング」
クラウドソーシングで仕事をするおすすめポイント
その他の案件
スキマ時間がお金を生み出す
好きな仕事や得意な仕事だけやればよい
やればやるほどスキルアップと収入アップのWアップが実現
実際にどれくらい稼げるのか?クラウドワークスで月収はどれくらい?
クラウドワークス登録~仕事受注までの5つのステップ
1.クラウドソーシングに登録しよう!
2.プロフィールを充実させて、クライアントが声をかけやすくしよう!
3.3種類の契約形態を理解し、実際に仕事を探してみよう!
4.高単価で募集数も多い「プロジェクト」に応募しよう!受注までの手順を解説
5.仕事開始は仮払い(エスクロー)入金を確認してから!
仕事完了後~報酬獲得までの5つのステップ
1.クライアントに成果物を提出、連絡
2.必要に応じて修正や要望に対応
3.システム上で仕事完了をし、クライアントの承諾を待つ
4.クライアントの承諾後、ワーカーの仕事に対して報酬が支払われる
5.入金確定で仕事が完了、クライアントの評価も忘れずに
要注意!報酬の振り込みについてのルール詳細
より多く稼ぐためのポイント
単価だけでなく効率と兼ね合わせて選ぼう!
単価より効率
実体験からアドバイス=スキルを磨いて高単価へ
案件と案件の間に空白を作らないようにパラレルワーク!
相性の良い案件タイプやクライアントが見つかれば、継続受注を願い出よう!
クラウドソーシングと確定申告
そもそも確定申告とは何?
確定申告をしなくてもいい条件とは
所得と収入の違いに注目!
20万円以下の所得でも確定申告をした方がよい場合
クラウドソーシングの報酬も課税されるのか?
確定申告に必要な書類とその取得方法
基本的に必要なもの
副業分の申告の場合
節税対策
所得に応じて税率が変わる?所得額を賢くコントロールする方法
開業届を出して青色申告をするメリットは大きい?
確定申告のまとめ
おわりに