英語喉の誕生から黎明期を描いた小説『喉の旅』が完結し、下巻が無事発刊となった。『喉の旅 下』では、主人公上川一秋とその妻ジーナが『英語喉 50のメソッド』発刊のための総仕上げに打ち込む様子が、英語喉の発音表記方法との苦闘とともに描かれる。
いわゆる自費出版(紙の書籍)には様々なトラブルのリスクがある。詐欺やそうでなくとも出版社につけ込まれたり、それをクリアしても納得いった出版になるかどうか保証はない。どうしてもチャレンジするなら最大限トラブルを避ける対策を施して臨むしかない。
ビートルズの「アンド・アイ・ラブ・ハー」は『ア・ハード・デイズ・ナイト』の中でもとりわけ情緒たっぷりで印象深いポールによる曲である。メロディの美しさや甘く切ないボーカル、コーラスラインの秀逸さはもちろんだが、この曲の決め手はガットギターだ。
初期ビートルズの大ヒット曲「ア・ハード・デイズ・ナイト」には昔からコアなファンの間で囁かれる謎めい部分があった。不思議なイントロとアウトロにした訳は?タイトルは本当に文法的におかしいのか?間奏のピアノを1/2速で録音までしてなぜ入れたのか?
このシリーズは学校の授業では習えない、今を生きる英語ネイティブが日常で普通に使う言い回しを筆者自身の経験を通して選び、紹介するものである。今回はネイティブが使う褒め言葉と褒められた時の返し方だ。ネイティブが推奨する言い回しなので要チェック。
1980年12月8日午後10時50分頃、ジョン・レノンはニューヨークのダコタ・ハウスの自宅前でマーク・チャップマンに銃撃されrて死亡した。2019年12月8日はその日から40回目の忌日である。ジョンを偲んで、その日のことを小説に描いてみた。
1964年2月ビートルズが初登場したエドサリバンショーは視聴率70%超を獲得し真の神回となった。そして4月4日付ビルボード誌ホット100においてアメリカ国民は1上位5曲をビートルズが独占すると言う、まさに空前絶後の大快挙を目の当たりにした。
ビートルズ2ndアルバムは12月7日、30週連続トップを維持した自分たちの『プリーズ・プリーズ・ミー』を押しのけ全英ヒットチャート1位を獲得し、翌1964年5月まで21週間連続で1位の座を守り、ビートルズの世界進出への大いなる助走となった。
このシリーズは学校の授業では習えない、今を生きる英語ネイティブが日常で普通に使う言い回しを筆者自身の経験を通して選び、紹介するものである。今回はネイティブが使う褒め言葉と褒められた時の返し方だ。ネイティブが推奨する言い回しなので要チェック。
チャック・ベリーは1964年当時は多くの人達が知らなかったはずなのに、ビートルズのおかげでまるで記憶を塗り変えられるように超一流ロックンローラーとなり、やがてチャック・ベリーは日本では「ロックンロールの神様」に祭り上げられるに到るのである。
これまで筆者が発刊した、ビートルズ名曲誕生秘話集シリーズ1〜3巻をまとめた集大成版Kindle本を発刊した。シリーズはまだ続くが、現時点までの1〜3巻分を一堂に会しただけでも、相当な分量になった。目次だけでも半端ないが、参考に紹介しておく。
筆者の英語喉の師匠、上川氏のVOICYラジオ番組「国際結婚と英語」に再び招待され、2番組に出た。 内容は「ネイティブのための英語による大阪弁講座」である。筆者が先生、上川氏が生徒として英語で大阪弁アクセント、イントネーションを教授している。
1964年はビートルズにとって世界進出を本格化した、まさに世界の音楽史を上書きし始める年であった。1月はフランスのパリ、2月はアメリカ遠征、デンマーク、オランダ、英連邦各国におけるコンサート、8月にはアメリカ・カナダの北米ツアーを敢行した。
ビートルズに関するコラムを書き始め、これまで合計32本のコラムを書いた。エピソードはその時点だけではなく後の出来事に繋がっていて、並べ直すと違った読み方ができる。初期のビートルズ秘話もかなりの数になってきたので、一度時系列的にまとめてみた。
ローリング・ストーンズのデビュー・シングル「カム・オン」はイギリスで1963年6月7日にリリースされた。これはチャック・ベリーのカヴァー曲であった。彼らはこのデビュー曲ぼ選択には、いささか不満があった。彼らはロックンロール以上にR&Bに心酔していた…